賃貸物件の特にクロス・壁紙についての原状回復に関する耐用年数と費用の計算についてお伝えしました。

壁紙・クロスの原状回復のルール: 耐用年数と費用算出の勘違い

物件の内装や設備が時間と共にどう価値を変え、それが費用にどう反映されるかを伝えました。

さて、ここで気になるポイントがあります。減価グラフの起算時期は、一体どうやって決めるのでしょう?この疑問についてお伝えします。

減価グラフとは?基本をおさらい

賃貸管理における原状回復の計画では、壁紙やクロスのような内装の耐用年数と経過年数を考慮することが不可欠です。これらの要素は、物件の価値減少を理解し、適切な原状回復費用を算出する上で中心的な役割を果たします。では、この価値減少を視覚化し、管理しやすくするためのツール、減価グラフとは具体的に何を指すのでしょうか?

減価グラフは上記のようなもので、賃貸住宅トラブル防止ガイドラインのものです。

賃貸物件の内装や設備が時間と共にどのように価値を失っていくかを示すグラフィカルな表現です。このグラフを用いることで、貸主や管理者は、特定の内装材料や設備が新品時からどれだけの価値を失ったか、そしてその結果としてどの程度の原状回復費用が妥当かを判断できます。

耐用年数は、壁紙やクロスなどの内装材料が通常使用される期間を指し、この期間を基に減価グラフは作成されます。経過年数は、実際にその内装材料が使用されてきた期間を意味します。これら二つの要素を減価グラフに落とし込むことで、賃貸管理における原状回復の計画と実行がより明確で合理的なものになります。

起算時期の決め方:減価グラフの基本

賃貸物件の管理において、原状回復費用の計算を行う際、減価グラフの起算時期を正確に定めることは非常に重要です。起算時期とは、言い換えれば、内装や設備の価値減少を計測し始める時点のことを指します。この時点が減価グラフの「基本」となり、ここから内装材料や設備の経過年数を計算していきます。

原則として、新品購入時を起算時とすることが一般的です。これは、新品の状態から使用が始まり、時間の経過と共に徐々に価値が減少していく様子を最も正確に反映できるためです。たとえば、新しくエアコンやキッチン設備を導入した場合、その設備が設置され使用が開始された日を起算時期とします。これにより、設備ごとの耐用年数に基づいた適切な減価計算が可能になります。

減価グラフの起算点が変わる

下記は、入居時期の設備の状態によって左方向にシフトされる例の減価グラフになります。

入居時に設備や内装が新品の状態である場合、減価グラフにおけるその始点は(入居年数、割合)=(0年、100%)と設定されます。これは、新築の物件や、入居前に設備が交換されたり、内装が張り替えられたりした直後であれば、その設備や内装材料の価値は全額(100%)と見なされ、時間の経過と共に減価していく過程がスタートすることを意味します。

この原則を基に、エアコンの具体例で考えてみましょう。

エアコンが新品で設置された場合の具体例

入居時には新品が設置されていて、2年後に退去した場合

新品のエアコンが設置されていて入居から2年が経過して退去した場合、エアコンの価値は耐用年数6年のうちの2年分が経過したことになります。この時点でのエアコンの価値は、原価の約66%(正確な計算には減価の具体的な方法に依存しますが、概算で3分の2残っていると考えられます)とみなされます。したがって、もしエアコンに何らかの問題が生じ、原状回復が必要になった場合、その費用もこの残価を基に計算されます。

新品が10万円だったとしたら約66,000円負担しなければならないという計算です。

入居時には2年落ちのものが設置されていて2年後退去した場合

入居時にはエアコンが既に2年使用されており、その価値は耐用年数6年のうちの2年分が経過していることを考慮し、原価の約66%(具体的な計算方法によりますが、大まかに3分の2の価値が残っていると見なされます)とみなされます。

つまりエアコンが新品で10万円だとしたら入居時にはすでに66,000円の価値という事になります。

入居から2年後退去: 入居からさらに2年が経過し、エアコンの実質使用年数が4年になった場合、耐用年数6年の2/3が経過したことになります。この時点でのエアコンの価値は、原価の約33%(正確な計算には減価の具体的な方法に依存しますが、概算で残り1/3の価値があると考えられます)とみなされます。したがって、この時点でエアコンに何らかの問題が生じ、原状回復が必要になった場合、その費用もこの残価を基に計算されることになります。

つまい、エアコンが新品で10万円であれば33,000円を負担しなければならないということになります。

壁紙の取り扱い:実務上の慣習と契約書への反映

クロス・壁紙の原状回復費用を計算する際に入居時の価値を100%とする取り扱いは、賃貸物件管理の実務上、慣習的に行われています。

そういった取り扱いにする旨の契約書、重要事項説明書はあまり見かけたことがありません。

クロス・壁紙の残存価値については入居開始日から考慮するという特約をすることは消費者契約法上でも受け入れられることになると思われ、判例でも特約を否定していません。

賃貸借契約書自体に具体的に明記されているか,賃貸人が口頭により説明し,賃借人がその旨を明確に認識して,それを合意の内容としたものと認められるなど,その旨の特約が明確に合意されていることが必要である。

 敷金返還請求事件:平成17年12月16日

ただ、そのためには、具体的に明記なり、賃貸人賃借人間で明確な合意がされていることが条件とはなります。特約については下記3つの条件を満たす必要があります。

memo
  1. 特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること
  2. 借主が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識していること
  3. 借主が特約による義務負担の意思表示をしていること

特約を設ける際には、その必要性があり、かつ、借主にとって不当に重い負担を強いるものでないことが求められます。また、借主が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことを理解し、その上で合意している必要があります。

まとめ

賃貸物件におけるクロスや壁紙の原状回復費用の計算に関する取り扱いは、実務上の慣習に基づいており、入居時の価値を100%とすることが一般的です。この慣習は、特に壁紙やクロスのように、交換時期や使用状況が明確でない場合に、公平性と実用性を確保するための現実的な解決策として広く受け入れられています。

しかし、この取り扱いをより明確にし、将来的なトラブルを避けるためには、契約書や重要事項説明書に具体的な記載をすることが推奨されます。消費者契約法上の問題がないとされ、判例においても特約の存在を否定していないため、賃貸借契約書における明確な合意が必要とされます。

特約を設ける際には、その必要性と合理性、借主の認識と同意が重要です。これにより、賃貸人と賃借人間での公平かつ透明な契約関係が構築され、双方にとって納得のいく結果をもたらします。賃貸市場における信頼性と効率性を高めるために、賃貸人と賃借人が互いに権利と義務を明確に理解し合うことが不可欠です。